小説ってなにが面白いの?本を読まない人にこそ伝えたい

小説ってなにが面白いの?本を読まない人にこそ伝えたい 小説

本を読まない人にとっての「小説の謎」

本を読まない人から、こんな声を聞いたことはありませんか?

「小説って難しそう…」
「文字だけで、つまらなそう…」

特に中学生くらいだと、そう感じる人も多いかもしれません。

でも実は、小説って、ゲームやアニメと同じくらいワクワクできるんです!


小説を読む理由

私が思う小説の面白さは、これです。

「自分とは違う世界を知れる。
その世界に共感したり、自分に重ねたりして、世界が広がる。」

これが、小説を読む一番シンプルな理由。

さらに、文学の歴史を振り返ると、小説の面白さがもっと深く味わえるんです!

今回は、「近世文学」「近代文学」「現代文学」という3ステップで文学の歴史を紹介していきます。


近世文学(江戸時代の文学)

江戸時代(1603〜1868年)は、町人文化が花開き、多くの文学ジャンルが生まれました。

特に人気だったのはこの3つ!

  • 勧善懲悪・教訓重視
  • 滑稽・娯楽重視
  • 恋愛・人情重視

それぞれ詳しく見ていきましょう。

勧善懲悪・教訓重視の作品

悪い奴をいい奴が倒してスカッと終わる!
そんな物語が大人気でした。

例:『南総里見八犬伝』
戦国時代を舞台に、八犬士たちが悪と戦う冒険活劇です。
正義の勝利を楽しみながら、忠義や誠実さを自然と学べました。


滑稽・娯楽重視の作品

ドタバタ劇や風刺で、庶民を笑わせるジャンルです。

例:『東海道中膝栗毛』
弥次さん喜多さんコンビが、旅先で次々と失敗!
笑って日々の疲れを吹き飛ばす、江戸の人気コメディでした。


恋愛・人情重視の作品

恋や情愛をたっぷり描くジャンルも愛されました。

例:浮世草子・人情本
恋の喜びや切なさ、家族への想い…。
身分制度に縛られた恋愛模様が、庶民の共感を呼びました。

※近世文学では、恋愛が「肉体関係中心」だった点も近代以降と大きな違い。興味があればぜひ調べてみてください!


近世文学のまとめ

江戸時代の小説は、教訓・笑い・涙が全部そろった、超エンタメ作品たちでした!

まとめると、

  • 正義と悪の戦いでスカッと!
  • ドタバタ劇で笑い転げ!
  • 恋愛ドラマでほろり!

そんなバラエティ豊かな世界が、近世文学の魅力だったのです。


近代文学の登場と特徴

明治時代に入り、小説はガラリと変わります。

ポイントはここ!

  • 型にはまった物語 → 個人の心を描く物語へ
  • 勧善懲悪 → 心の葛藤・孤独へ

つまり、
「社会の型に合わせる」物語から、
「自分の心と向き合う」物語へ進化したんです!

比較表(ざっくり)

近世文学(江戸)近代文学(明治以降)
主題義理・人情・勧善懲悪個人の内面・自由な恋愛
人物像類型的・役割重視個性的・葛藤重視
目的娯楽と教訓心のリアリズム・自己探求

近代文学の具体例

例:『舞姫』(森鷗外)
ドイツで出会った女性との恋を、国家への忠義心のために捨てる青年の葛藤を描いた物語。

例:『たけくらべ』(樋口一葉)
思春期の少年少女の淡い恋。
でも、貧しさや世間の壁が二人を引き裂いていきます。

近代文学では、「正義が勝つ!」だけじゃない、苦しくて答えのない物語が読めるのが魅力です。


現代文学とは?

昭和後期〜現代にかけて書かれた小説を、ざっくり「現代文学」と呼びます。

現代文学は一言で言うと、

自由で、多様で、答えがない。

  • 社会問題や孤独をリアルに描く
  • 現実と幻想を織り交ぜる
  • 言葉遊びや実験的な表現も
  • 正解を提示しない

という特徴があります!


現代文学の楽しみ方

① 多様なテーマを楽しもう

恋愛、家族、社会、SF、ファンタジー…
気分に合わせて選べるのが現代文学のいいところ!

② 答えを求めすぎない

読んで「これ、結局なんだったんだ?」と思ってもOK。
モヤモヤごと味わうのが醍醐味です!

③ 現代社会を感じる

今を生きる私たちの悩み、光と影。
現代文学はそれをリアルに映し出します。


現代文学の具体例と解説

『ノルウェイの森』(村上春樹)
若者の孤独と愛を静かに描く、心に深く残る小説。

『火花』(又吉直樹)
売れない芸人たちの葛藤。夢と現実の狭間でもがく姿が胸に刺さります。

『コンビニ人間』(村田沙耶香)
「普通とはなにか?」を問う、リアルでシュールな物語。


まとめ:現代文学は「今」を映す鏡

現代文学は、
私たちが生きる「今」の空気を映しています。

孤独や違和感、希望や温かさ──
誰もが感じたことのあるリアルな感情が、そこにはあります。

そして、
「正解がない」からこそ、
「自分だけの感じ方」ができる。

ぜひあなた自身の感性で、現代文学の世界を旅してみてください!


最後に

ここまで、小説と文学の歴史をざっくり振り返ってきました。

時代によって、「面白さ」の基準や流行は大きく違っていたことがわかります。

でも、現代を生きる私たちは、過去のスタイルに縛られる必要はありません

むしろ、過去を知ることで、

  • 新しいものの見方ができる
  • これまでとの違いを感じ取れる
  • どこが「新しい」「面白い」と思えるのか深く理解できる

そんなメリットがあります。

ぜひ、これから小説を読むときは、

「この作品はどんな面白さを基軸にしているんだろう?」

そんなふうに意識してみてください。

きっと、読書の楽しみがぐっと広がります!